Interview Cello 大森 朔光 

   現役の音楽大学生や一般大学生、そして高校生、大学を卒業した社会人まで幅広い人が所属するVari Orchestra。異なる環境で学んできた団員たちは、それぞれどんなことを考えながらVari Orchestraで演奏をしているのだろうか。そんな音楽に関する“おしゃべり”に近いような形でお届けしていく企画です。

   第2弾は、今週末の定期演奏会で演奏する、ハイドンのチェロ協奏曲でソリストを務めるチェロの大森 朔光さん。前回に引き続いて、ソリストへのインタビューです。彼もVariOrchestraの初回公演から参加するメンバーの1人で、今回の演奏会ではソリストとしてだけではなく、チェロの首席奏者も務めています。
 Vari Orchestraで演奏してきて感じること、tuttiとsoloでの演奏の違いについて、お届けしていきます。

Cello 大森 朔光 

──大森くんはバリオケに初回から参加してくれていて、弦楽合奏の演奏会を含めると4回目の演奏会となりますね。

「バリオケは、一人ひとりがどうしたら良くなるかを考えて意見を交わし、しかもそれらを楽器の違いを越えて話し合うので、とても貴重な体験の機会です。いろいろなパートの人から意見を聞ける面白さがあります」

──今回の演奏会では協奏曲を演奏しますが、最終練習までを終えていかがでしたか?

「やはり一番感じたのは、普段演奏するオーケストラとの人数の差でした。何か要求があった時に、ピアノの場合は1人に伝えればいいわけですが、オーケストラの場合はそうはいきません。奏者が大勢いる上に、色々な楽器の特性や位置、そしてバランスなどに気をつける必要があり、これらを考えながら演奏するのは勉強になりました」

──今回フルート協奏曲でソリストを務める上畠さんも同じことを言っていました。バリオケには指揮者がいないから、すべての采配がソリストに委ねられますからね。Tuttiでの演奏では変化をつけていますか?

「主にビブラートのかけ方と、右手の扱いを気をつけました。合奏での演奏では、かなり音量を抑えることもあります。でもソロの場合では、例えば “p” の指示があったとしても、全体に聴かせる必要があるので、芯のある音を心掛けたりします」

──「右手の扱いを気をつけた」ということについて、詳しく聞きたいです。 管楽器奏者なので、あまりイメージがつかなくて…!

「右手の扱いは感覚的なことなので言語化するのは難しいですが、弦をつかむ感覚の違いと言えば良いでしょうか。響かせるために力まず、それでいてしっかり弦を捉えるような弾き方です。もちろん、オーケストラでもそのように弾く部分もありますが、ソロではより意識するようにしています」

──難しいところを分かりやすく説明してくださってありがとうございます。弦楽器は弓の扱いや弦のことなど、考えることが多くて奥深い楽器だと常々思っていますが、私の想像の範囲を超えていて、今回さらに弦楽器の魅力に触れた気がします。大森くんのコンチェルト、楽しみにしています。

取材:神谷咲妃

第2回定期演奏会「指揮なし」

経験豊富なソリストによる珠玉の交響曲と緻密なアンサンブルによる交響曲  VariOrchestraが1年ぶりに再始動します!第2回的演奏会は、初回公演に参加した2人の独奏による…

第4回定期演奏会「指揮なし」

指揮者なしで弦楽の名曲とベートーヴェンの交響曲に挑む  第4回定期演奏会「指揮なし」のプログラムは、2021年の初回公演でも取り上げたベートーヴェン作曲 交響曲第7番…