Concert master/misstress

佐藤瑛吾
東京外国語大学国際日本学部卒業。東京音楽大学指揮研修生修了。4歳でヴァイオリンを始め、ソロ・室内楽での演奏に加え、これまでにSeikei String Orchestra、東京外国語大学管弦楽団、VariOrchestraのコンサートマスターを務めた。中学生の頃から混声合唱や弦楽オーケストラなどを指揮し、東京外国語大学在学中に東京音楽大学指揮科研修生として本格的に指揮を学び始める。その他中高生のオーケストラの指導や、アマチュアオーケストラを指揮している。ヴァイオリンでは東久留米市第15回みんなのクラシックコンサート等に出演。これまでに、ヴァイオリンを有働一美、大塚杏奈、白瀬ゆりの各氏に、指揮を増井信貴氏に師事。

菊池真澄音
桐朋学園大学卒業。第41回ロドルフォ・リピツァー賞国際ヴァイオリンコンクールセミファイナリスト、特別賞。第4回日本奏楽コンクール大学生の部第1位。第7回印西国際音楽コンクールプロフェッショナル部門第4位(弦楽四重奏)。ヴァイオリンを石井志都子、中川美樹の各氏に、ヴィオラを鈴木康浩氏に、室内楽を山崎伸子、水谷晃、菊地知也、清水醍輝の各氏に師事。

遠井彩花
幼少よりヴァイオリンを始める。第20回東京音楽大学コンクール弦楽器部門第1位。第24、28回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第1位。副賞としてウィーン国立音楽大学で開催されるWiener Musikseminarに参加し、International Master Classes Pro.Dichler Competition 第1位。TIAAヌーベルバーグ2013にてソリストとして出演。第24回日本クラシック音楽コンクール第3位。台日国際トップ交流コンサートに招待される。第29回ブルクハルト国際音楽コンクール第3位。第5、7、9、12、15回全日本芸術コンクール第1位。第1回若手音楽家のための伊勢志摩国際オンラインコンクール第1位。他多数受賞。 Primolaメンバー。これまでに横山俊朗、竹澤恭子、三戸泰雄、遠井美奈、森幸平、ローズヴィータ・ランダッハー、エフゲニー・チェフケノフ、ミヒャエル・ヴァイマン各氏に師事。2021年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。2020、2022年度給費奨学生。東京音楽大学器楽専攻3年在学中。
Violin

矢嶋みのり
都立総合芸術高校音楽科を経て、桐朋学園大学ヴァイオリン専攻卒業。
高校在学中、校内オーディション合格者による発表演奏会、在校生コンサート等に出演。2022年、2023年ソロリサイタル開催。
現在、ヴァイオリンを奥田雅代、篠崎史紀の両氏に、ヴィオラを佐々木亮氏に、室内楽を清水醍輝、佐藤勝重の各氏に師事。桐朋学園大学カレッジディプロマコース在籍中。こがねいガラオーケストラ2023年度インターン生。

植南莉菜
10歳よりヴァイオリンを始める。
第71回全日本学生音楽コンクール 高校の部 大阪大会 本選入選。
2022年より自主公演の企画を精力的に行い日本各地で公演を開催。ワールドシップオーケストラ2023夏季プロジェクトに参加しコンサートマスターを務める。Orchestra Squeeze 初代コンサートマスター。
桐朋学園大学修士課程1年在学中。

武藤沙和
山梨県出身。10歳よりヴァイオリンを始める。2024年桐朋学園大学音楽部を卒業。
第32回 ブルクハルト国際音楽コンクール 審査員賞授賞。第16回 ベーテン音楽コンクール全国大会 大学の部第3位。第31回 日本クラシック音楽コンクール 全国大会入選。
ポップスや童謡、歌謡曲など幅広いジャンルの音楽を演奏し、 アーティストサポート、ライブサポート、テレビ出演など幅広く活動している。2024年、大学卒業時には代官山教会にてソロリサイタルを開催。現在、ソロや室内楽を中心とした演奏活動を行う傍ら、音楽教室でヴァイオリン講師を務める。
これまでにヴァイオリンを石井志都子、荻野照子各氏に師事。

吉井祐理杏
神奈川県出身。
4歳よりヴァイオリンをはじめ、桐朋学園大学付属子供のための音楽教室へ入室。
第86回東京国際芸術協会新人演奏会オーディションを経て、新人演奏会に出演。
これまでにヴァイオリンを小田幸子、石井志都子の各氏に師事。また現在室内楽を磯村和英、水谷晃の各氏に師事。
桐朋学園大学4年在学中。

赤根学弥
山梨県出身。7歳よりヴァイオリンを始める。
2012年より山梨Jr.オーケストラに入団。2016年より高文連オーケストラに入団。第15回記念八ヶ岳音楽祭にて八ヶ岳音楽祭管弦楽団に入団。第13回ベーテン音楽コンクール本選にて最優秀賞。県内外にて、オーケストラやソロで演奏活動中。
桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)卒業。現在桐朋学園大学音楽部門ヴァイオリン科2年在学中。ヴァイオリンを西野優子、惠藤久美子、伊藤亮太郎の各氏に師事。

笠原優花
3歳よりヴァイオリンを始める。
第32回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール弦楽器部門小学生高学年の部第4位。第29回ヴァイオリン部門中学校の部全国大会入選。第15回茨城国際音楽アカデミーin かさま受講。
現在、桐朋学園大学1年在籍。
これまでにヴァイオリンを長谷川紘一、ギオルギ・バブアゼ、室内楽を漆原啓子、磯村和英各氏に師事。現在、漆原啓子氏に師事。

八重田駿太郎
4歳よりバイオリンを始める。
桐朋学園大学附属子供のための音楽教室で高等科まで楽典、ソルフェージュを学ぶ。
第21回日本クラシック音楽コンクール全国大会第5位。第6回横浜国際音楽コンクール弦楽器部門第2位。第66回全日本学生音楽コンクール東京大会入選。第31回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
これまで森川ちひろ氏、向山敦子氏に師事。元中央大学管弦楽団2ndVn首席。
Viola

吉田 藍
長崎県出身、桐朋学園大学3年在学。ヴァイオリン専攻、ヴィオラ副専攻。
主な受賞歴は、第39回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会入選、第14回ベーテン音楽コンクール全国大会金賞、第11回デザインK音楽コンクール奨励賞。第25回万里の長城杯国際音楽コンクール弦楽器部門第2位。第86回TIAA全日本クラシック音楽コンサート奨励賞。2023年夏期海外音楽大学マスタークラス派遣助成オーディションにて受講費全額免除。
第43回霧島国際音楽祭や、桐朋学園オーケストラとして2022,2023ヴィオラスペース、2022音楽大学オーケストラフェスティバルに参加。

内田 悠
3歳よりヴァイオリン、15才よりヴィオラを始める。都立総合芸術高校 音楽科を経て、現在桐朋学園大学 ヴァイオリン専攻4年在学中。
これまでにヴァイオリンを小杉芳之、茂呂明子、久保田巧、戸田弥生の各氏に師事。
2021年より八王子ユースオーケストラにてコンサートミストレスを務め、ポップスをはじめとする弦楽カルテットのアレンジも担当している。

福田羽希
山梨県出身。3歳よりヴァイオリンを、12歳よりヴィオラを始める。第19回山梨県民文化祭音楽部門にて県民文化祭優秀賞、2024年ウィーン・クラシック音楽アカデミー国際クラシック音楽コンクールA部門にて1位を受賞。今までにヴァイオリンを千葉純子、秋山史、大谷朋美、石井志都子に、ヴィオラを磯村和英、安藤裕子、鈴木康浩、Burghard Tölkeに師事。Heinz Haunold氏、Masumi Rostad氏、赤坂智子氏、Burghard Tölke氏、大島亮氏によるマスタークラスを受講。室内楽セミナー「秋吉台の響き2024」に参加。オーケストラフィルハーモニカーとソリストとして共演。現在、桐朋学園大学2年に在学中。

緒方 裕
3歳よりヴァイオリンを始める。12歳で初めてヴィオラに触れ、大学入学を機に本格的に始める。東京大学音楽部管弦楽団卒団後、現在は複数の指揮無しアマチュアオーケストラを中心に活動中。
これまでにヴァイオリンを松井直樹氏、ヴィオラを武本秀美氏に師事。第44回霧島国際音楽祭にて磯村和英氏のマスタークラスを受講。調布国際音楽祭2022 フェスティバルオーケストラ参加。

伊藤 聖
長崎県佐世保市出身。9歳よりヴァイオリンを始め、高校入学と同時にヴィオラへ転向。
ヴィオラを細川泉、松実健太、鈴木康浩の各氏師事。室内楽を木村恭子、島根朋史に師事。現在昭和音楽大学演奏家Iコース2年次に在学中。
Cello

大森朔光
4歳よりチェロを始める。
第29回クラシック音楽コンクール高校の部第5位。第76回全日本学生音楽コンクール東京都大会 奨励賞。
高校在学時に校内オーディションを経て東京文化会館にて演奏。
これまでに磯野正明、友田唱、藤森亮一の各師に師事。都立総合芸術高校を経て、現在東京藝術大学4年在学中。

石黒里佳
13歳よりチェロを始める。
静岡県浜松学芸高等学校音楽科卒業後、国立音楽大学演奏・創作学科弦管打楽器専修を卒業。これまでにチェロを櫻井健、藤森亮一の各氏に師事。
現在、国立音楽大学ディプロマコース在籍中。

水越 葵
第9回ベーテン音楽コンクール 4位、第68回 鎌倉音楽コンクール 3位。第32回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 奨励賞。その他受賞者記念演奏会、長崎おぢか国際音楽祭など学校内外の演奏会に多数出演。
室内楽を清水醍輝氏、磯村和英氏、久保田巧氏に師事。また、実技を長谷川陽子氏に師事。
現在、桐朋女子高等学校音楽科3年在籍中。
Contrabass

丸地郁海
愛知県名古屋市出身。
第32回日本クラシック音楽コンクール大学生の部において最高位受賞のほか、ブルクハルト国際音楽コンクール室内楽部門にて第1位を受賞。
これまでにコントラバスを池松宏、石川滋、佐渡谷綾子、丹治清貴、吉田秀、渡邉玲雄の各氏に師事。
コントラバスカルテット~MINTrabass~に所属。
愛知工業大学名電高等学校普通科を経て、現在東京藝術大学3年に在籍中。

沼田歩未那
3歳よりピアノ、12歳よりコントラバスを始める。清泉女学院中学高等学校の普通科を経て、現在東京芸術大学学部3年に在籍中。クラシックやゲーム音楽等の演奏や中高生の指導を中心に活動している。これまでにコントラバスを池松宏、吉田秀、石川滋、田所慶大に師事。
Flute

上畠由梨乃
滋賀県出身。
国立音楽大学附属高等学校を経て、同大学を卒業。同時に、管打楽器ソリスト・コースを首席で修了。
第71回全日本学生音楽コンクールフルート部門高校の部全国大会第1位。第25回びわ湖国際フルートコンクール一般部門共に第1位。第18回仙台フルートコンクール一般部門第1位。
現在はフリーランス奏者として、オーケストラや吹奏楽、室内楽等幅広く活動している。

牧野美空
9歳からフルートを始める。
都立総合芸術高校音楽科フルート専攻を卒業。フルートを森岡有裕子、立川和男、菅井春恵、鈴木章浩の各氏に師事。一橋大学管弦楽団に所属。
現在、武蔵野美術大学芸術文化学科卒業。
Oboe

江波戸大樹
千葉県出身。千葉県立幕張総合高等学校を経て、大分県立芸術文化短期大学管弦打コース、東京音楽大学卒業。2022年度東京音楽大学甲種奨学生。現在は東京音楽大学付属高等学校の演奏助手を務める傍ら、フリーランスとして東京、関東で活動中。

竹内真理佳
神奈川県出身。駒澤大学高等学校卒業後、武蔵野音楽大学4年次在籍。令和2年度、4年度、5年度福井直秋記念奨学金奨学生。
オーボエを北村貴子、青山聖樹、中山亜津紗、﨑本絵里菜の各氏に師事。T.インデアミューレ氏のマスタークラスを受講。室内楽を北村貴子、三倉麻実の各氏に師事。
Clarinet

築山由菜
長崎県佐世保市出身。
第34回ながさき“若い芽”のコンサートオーディションにて優秀賞、ならびにコンサートに出演。第7回K木管楽器コンクールクラリネット部門にて第3位受賞。
これまでにクラリネットを平瀬裕明、伊藤寛隆、武田忠善の各氏に師事。現在国立音楽大学特別給費奨学生として2年次在学中。
Bassoon

山縣由布夏
兵庫県尼崎市出身。須磨学園高等学校を卒業し、現在東京藝術大学に在学中。 第20回、第23回日本ジュニア管打楽器コンクールソロ部門金賞。第25回KOBE国際コンクール木管楽器B部門最優秀賞並びに兵庫県知事賞。兵庫県私学表彰制度「マロニエ賞」受賞。 ファゴットアンサンブル「Jugott」、オーケストラバンド「JPCO」各メンバー。服部管楽器西巣鴨店にて講師を勤める。 これまでファゴットを岡本真弓、太田茂、安井悠陽、河村幹子、岡本正之、室内楽を梶川真歩、齋藤雄介、福士マリ子の各氏に師事。 ファゴットの魅力を伝えるため、SNSでの発信や、各地で自主企画を行うなど積極的に活動している。

渡邉蒼礼
9歳よりファゴットを始める。
現在東京藝術大学学部1年ファゴット科に所属。
第24回日本ジュニア管打楽器コンクール高校生コースファゴットの部で金賞を受賞。これまでファゴットを伊藤真由美、岡崎耕治各氏に師事。現在は井上俊治氏に師事。
Horn

多田凌吾
神奈川県出身。
12歳よりホルンを始める。
相模原弥栄高等学校音楽科を卒業後、現在東京藝術大学2年次在学中。
第38回日本管打楽器コンクール 入選。
2023年小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXIXに参加、セイジ・オザワ松本フェスティバルに出演。
これまでにホルンを若木曜、慶野未来、日髙剛、勝俣泰、木川博史、豊田実加の各氏に、室内楽を栃本浩規、吉井瑞穂の各氏に師事。