ヴァイオリン

佐藤瑛吾
Profile
一般社団法人VariOrchestra代表理事。4歳からヴァイオリンを、13歳から指揮を始める。2020年VariOrchestraを設立、全公演の指揮・弾き振りを行う。これまでに東京春祭オーケストラ、大阪交響楽団等を指揮。映画『遠い山なみの光』では広瀬すず氏へのヴァイオリン演奏・所作指導に携わった。アカデミー等を通じて阪哲朗氏、リッカルド・ムーティ氏らの指導を受ける。Bach International Music Competition UK2024 第1位、Max Bruch International Competition2024 Platinum Prize、Gabriel faure music World Competition第1位、2025年ベルギー国際オペラ指揮者コンクール本選出場 ほか。大手コンサルティングファーム在籍中。

植南莉菜
Profile
10歳よりヴァイオリンを始める。
第71回全日本学生音楽コンクール 高校の部 大阪大会 本選入選。
2022年より自主公演の企画を精力的に行い日本各地で公演を開催。ワールドシップオーケストラ2023夏季プロジェクトに参加しコンサートマスターを務める。Orchestra Squeeze 初代コンサートマスター。

清水咲里
Profile
3歳よりヴァイオリンを始める。8歳より桐朋学園大学附属子供のための音楽教室に入室。第22回万里の長城杯国際音楽コンクール第2位。第4回赤坂ジュニア音楽コンクール銀賞。第2回世田谷音楽コンクール第1位。 第9回桐朋学園全国ジュニア音楽コンクール第3位。桐朋学園音楽部門高校卒業演奏会に出演。
ヴィオラスペース2025ガラ・コンサートにてコンサートミストレスを務める。こがねいガラオーケストラに4年連続インターン生として出演。バームクーヘン室内管弦楽団とモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番を共演。これまでにヴァイオリンを神谷美千子、西野優子の各氏に、室内楽を清水醍輝、菊池知也、木野雅之、吉武優の各氏に師事。 桐朋女子高等学校音楽科を経て、現在桐朋学園大学在学中。

髙倉理紗子
Profile
湘南出身のヴァイオリニスト。4歳よりヴァイオリンを始め、現在、桐朋学園大学3年次在学。
ヴァイオリンを小田幸子氏・石井志都子氏に、室内楽を池田菊衛氏、磯村和英氏に師事。
日本アーティスト協会所属、高倉ストリングス代表を務め、レコーディングやライブサポート、ソリストでの演奏、その他オーケストラ・室内楽など、色々なジャンルでの幅広い演奏活動を行っている。

遠井彩花
Profile
幼少よりヴァイオリンを始める。第20回東京音楽大学コンクール弦楽器部門第1位。第24、28回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第1位。副賞としてウィーン国立音楽大学で開催されるWiener Musikseminarに参加し、International Master Classes Pro.Dichler Competition 第1位。TIAAヌーベルバーグ2013にてソリストとして出演。第24回日本クラシック音楽コンクール第3位。台日国際トップ交流コンサートに招待される。第29回ブルクハルト国際音楽コンクール第3位。第5、7、9、12、15回全日本芸術コンクール第1位。第1回若手音楽家のための伊勢志摩国際オンラインコンクール第1位。他多数受賞。 Primolaメンバー。これまでに横山俊朗、竹澤恭子、三戸泰雄、遠井美奈、森幸平、ローズヴィータ・ランダッハー、エフゲニー・チェフケノフ、ミヒャエル・ヴァイマン各氏に師事。2021年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。2020、2022年度給費奨学生。東京音楽大学卒業。

武藤沙和
Profile
山梨県出身。10歳よりヴァイオリンを始める。2024年、桐朋学園大学音楽部を卒業。第32回 ブルクハルト国際音楽コンクール 審査員賞授賞。第16回 ベーテン音楽コンクール全国大会 大学の部 第3位。第31回 日本クラシック音楽コンクール 全国大会入選。「カウントダウンTV」「ミュージックフェア」などのテレビ出演の他、アーティストサポート、ライブサポートなど幅広く活動している。2025年、葉加瀬太郎オーケストラコンサートツアーに参加。現在、ソロや室内楽を中心とした演奏活動を行う傍ら、音楽教室でヴァイオリン講師を務める。これまでにヴァイオリンを石井志都子、荻野照子各氏に師事。

矢嶋みのり
Profile
都立総会芸術高校音楽科を経て、桐朋学園大学ヴァイオリン専攻卒業。同大学カレッジディプロマコース在籍。
高校在学中、校内オーディション合格者による発表演奏会、在校生コンサート等に出演。2022年、2023年ソロリサイタル開催。サラダ音楽祭、調布国際音楽祭等に出演。
現在ヴァイオリンを篠崎史紀氏に、ヴィオラを佐々木亮氏に師事。
こがねいガラオーケストラ2023年度インターン生。
宮地楽器ヴァイオリン科講師。

吉井祐理杏
Profile
4歳よりヴァイオリンをはじめ、桐朋学園大学付属子供のための音楽教室へ入室。東京国際芸術協会新人演奏会 オーディションに合格、第86回東京国際芸術協会新人演奏会に出演。
第2回東京国際管弦楽コンクール大学生の部入選。
第46回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール大学生の部審査員賞。2024年4月 いせはらフィルハーモニーオーケストラ第13回定期演奏会にソリストとして出演。
第34回京都フランス音楽アカデミーにて、レジスパスキエ氏のマスタークラスを受講。
これまでにヴァイオリンを小田幸子、石井志都子の各氏に師事。室内楽を磯村和英、水谷晃の各氏に師事。桐朋学園大学音楽学部卒業。
ヴィオラ

菊池真澄音
Profile
桐朋学園大学卒業。第41回ロドルフォ・リピツァー賞国際ヴァイオリンコンクールセミファイナリスト、特別賞。第4回日本奏楽コンクール大学生の部第1位。第7回印西国際音楽コンクールプロフェッショナル部門第4位(弦楽四重奏)。ヴァイオリンを石井志都子、中川美樹の各氏に、ヴィオラを鈴木康浩氏に、室内楽を山崎伸子、水谷晃、菊地知也、清水醍輝の各氏に師事。

福田羽希
Profile
3歳よりヴァイオリンを、12歳よりヴィオラを始める。ヴァイオリンを千葉純子、石井志都子に、現在ヴィオラを磯村和英、安藤裕子、鈴木康浩の各氏に師事。Vienna Classical Music Academy 2024 にて第1位、第45回霧島国際音楽祭 音楽祭賞、第6回日本奏楽コンクール第2位、第34回日本クラシック音楽コンクール第4位(最高位)を受賞。第16,17,18回八ヶ岳音楽祭、第45,46回霧島国際音楽祭、齋藤秀雄先生没後50年メモリアル・コンサート、小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトⅩⅩⅠに参加。2024年10月に学内成績優秀者によるstudent concertに出演。2025年1月にウィーン楽友協会ブラームスザールにてChristian Schulz指揮によるWiener Stadtorchesterとソリストとして共演。現在、桐朋学園大学在学中。

伊藤 聖
Profile
長崎県佐世保市出身。9歳よりヴァイオリンを始め、高校入学と同時にヴィオラへ転向。
ヴィオラを細川泉、松実健太、鈴木康浩の各氏師事。室内楽を木村恭子、島根朋史に師事。現在昭和音楽大学演奏家Iコース在学中。

緒方 裕
Profile
3歳よりヴァイオリンを始める。12歳で初めてヴィオラに触れて魅了され、大学入学時に東京大学音楽部管弦楽団入団を機にヴィオラを本格的に始める。同団を卒団後、現在は複数のアマチュア室内楽オーケストラを中心に活動をしており、VariOrchestraには第1回定期演奏会から参加している。これまでにヴァイオリンを松井直樹、ヴィオラを武本秀美、佐々木亮の各氏に師事。また、第44回霧島国際音楽祭にて磯村和英氏のマスタークラスを受講。現在、東京大学大学院博士課程、桐朋学園大学音楽学部カレッジディプロマコースに在籍中。

小林龍樹
Profile
京都出身。5歳よりバイオリンを始め、さきらジュニアオーケストラアカデミーに所属。
中学生の時にヴィオラと出会う。Zoran Jakovcic氏の室内楽クラスで室内楽を学び、コンサートに出演。

吉田 藍
Profile
長崎県出身、桐朋学園大学在学。ヴァイオリン専攻、ヴィオラ副専攻。
主な受賞歴は、第39回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会入選、第14回ベーテン音楽コンクール全国大会金賞、第11回デザインK音楽コンクール奨励賞。第25回万里の長城杯国際音楽コンクール弦楽器部門第2位。第86回TIAA全日本クラシック音楽コンサート奨励賞。2023年夏期海外音楽大学マスタークラス派遣助成オーディションにて受講費全額免除。
第43回霧島国際音楽祭や、桐朋学園オーケストラとして2022,2023ヴィオラスペース、2022音楽大学オーケストラフェスティバルに参加。
チェロ

大森朔光
Profile
4歳よりチェロを始める。東京都立総合芸術高校を経て、東京芸術大学卒業。 第75回全日本学生音楽コンクール東京大会奨励賞。 全国大会出場。第21回国際ルーマニア音楽コンクール、弦楽部門第3位。Imola Summer Music Academy and Festival 2024、Oberstdorfer Musiksommer 2024に参加。選抜を経て受講者コンサートに出演。
高校在学中にオーディションを受け、東京文化会館にて演奏。
チェロを磯野正明、友田翔、藤森亮一の各氏に師事。室内楽を松原勝也、市坪俊彦、中木健二、河野文昭、東誠三、津田裕也、萩原麻未、山崎貴子、尾池亜美、池松洋の各氏に師事。

笠木颯太
Profile
千葉県出身。10歳よりチェロを始める。
第76回全日本学生音楽コンクール大学の部東京大会奨励賞、全国大会入選。第23,26回日本演奏家コンクール弦楽器部門全国大会入選。第5回日本奏楽コンクール審査員特別賞他。
宮崎国際音楽祭、調布国際音楽祭など多数の演奏会に出演。
これまでにチェロを上森祥平、河野文昭の各氏に、室内楽を山崎伸子、磯村和英、菊地知也、入江一雄、清水醍輝、堤剛の各氏に師事。また、大学入学と同時に作曲を本格的に始め、これまでに作曲を面川倫一、金子仁美の各氏に師事。
現在チェロを毛利伯郎氏に、作曲を鈴木輝昭、池田哲美の各氏に師事。桐朋学園大学音楽学部弦楽器専攻卒業。現在同大学大学院修士課程作曲コースに在籍。

石黒里佳
Profile
13歳よりチェロを始める。
静岡県浜松学芸高等学校音楽科卒業後、国立音楽大学演奏・創作学科弦管打楽器専修を卒業。これまでにチェロを櫻井健、藤森亮一の各氏に師事。
現在、国立音楽大学ディプロマコース在籍中。

小野口 紗
Profile
京都市立京都堀川音楽高等学校を経て、現在桐朋学園音楽学部3年に在学中。
第74回全日本学生音楽コンクールチェロ部門大阪大会第2位。
2019年、高校在学中にイギリスで行われたアボインチェロフェスティバルに参加。RebeccaGilliver氏に師事。
これまでにチェロをドミトリーフェイギン,林良一,雨田一孝,長谷川陽子の各氏に師事。バロックチェロをEmmanuel Girard氏に師事。
コントラバス

丸地郁海
Profile
2002年8月8日生まれ。
愛知県名古屋市出身。
これまでにコントラバスを池松宏、石川滋、佐渡谷綾子、丹治清貴、吉田秀、渡邉玲雄の各氏に師事。
コントラバスカルテット~MINTrabass~に所属。東京藝術大学音楽学部卒業。
管楽器

上畠由梨乃
フルート
Profile
滋賀県出身。
国立音楽大学附属高等学校を経て、同大学を卒業。同時に、管打楽器ソリスト・コースを首席で修了。
第71回全日本学生音楽コンクールフルート部門高校の部全国大会第1位。第25回びわ湖国際フルートコンクール一般部門共に第1位。第18回仙台フルートコンクール一般部門第1位。
現在はフリーランス奏者として、オーケストラや吹奏楽、室内楽等幅広く活動している。

神谷咲妃
フルート
Profile
東京学芸大学音楽専攻卒業。これまでにフルートを岩崎花保、立川和男、神田寛明、清水和高の各氏に師事。Falauto Campas(イタリア・サレルノ)にて、ジャン=クロード・ジェラール、デイビッド・フォルミザーノ各氏等のマスタークラスを受講。Gongiam Flute Festival(韓国・ソウル)では、ギャビー・パス=ファン・リエ、マシュー・ガウチ=アンセリン、ユルゲン・フランツ、マルク・グローウェルズ各氏のマスタークラスを受講。

江波戸大樹
オーボエ
Profile
千葉県出身。千葉県立幕張総合高等学校を経て、大分県立芸術文化短期大学管弦打コース、東京音楽大学卒業。2022年度東京音楽大学甲種奨学生。現在は東京音楽大学付属高等学校の演奏助手を務める傍ら、フリーランスとして東京、関東で活動中。

竹内真理佳
オーボエ
Profile
神奈川県出身。駒澤大学高等学校卒業後、武蔵野音楽大学4年次在籍。令和2年度、4年度、5年度福井直秋記念奨学金奨学生。
オーボエを北村貴子、青山聖樹、中山亜津紗、﨑本絵里菜の各氏に師事。T.インデアミューレ氏のマスタークラスを受講。室内楽を北村貴子、三倉麻実の各氏に師事。

築山由菜
クラリネット
Profile
長崎県佐世保市出身。
第34回ながさき“若い芽”のコンサートオーディションにて優秀賞、ならびにコンサートに出演。第7回K木管楽器コンクールクラリネット部門にて第3位受賞。
これまでにクラリネットを平瀬裕明、伊藤寛隆、武田忠善の各氏に師事。現在国立音楽大学特別給費奨学生として在学中。

山縣由布夏
ファゴット
Profile
兵庫県尼崎市出身。須磨学園高等学校を卒業し、現在東京藝術大学に在学中。 第20回、第23回日本ジュニア管打楽器コンクールソロ部門金賞。第25回KOBE国際コンクール木管楽器B部門最優秀賞並びに兵庫県知事賞。兵庫県私学表彰制度「マロニエ賞」受賞。 ファゴットアンサンブル「Jugott」、オーケストラバンド「JPCO」各メンバー。服部管楽器西巣鴨店にて講師を勤める。 これまでファゴットを岡本真弓、太田茂、安井悠陽、河村幹子、岡本正之、室内楽を梶川真歩、齋藤雄介、福士マリ子の各氏に師事。 ファゴットの魅力を伝えるため、SNSでの発信や、各地で自主企画を行うなど積極的に活動している。

渡邉蒼礼
ファゴット
Profile
9歳よりファゴットを始める。
現在東京藝術大学学部ファゴット科に所属。
第24回日本ジュニア管打楽器コンクール高校生コースファゴットの部で金賞を受賞。これまでファゴットを伊藤真由美、岡崎耕治各氏に師事。現在は井上俊治氏に師事。

多田凌吾
ホルン
Profile
神奈川県出身。
12歳よりホルンを始める。
相模原弥栄高等学校音楽科を卒業後、東京藝術大学在学中。
第38回日本管打楽器コンクール 入選。
2023年小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXIXに参加、セイジ・オザワ松本フェスティバルに出演。
これまでにホルンを若木曜、慶野未来、日髙剛、勝俣泰、木川博史、豊田実加の各氏に、室内楽を栃本浩規、吉井瑞穂の各氏に師事。

金井亮介
ホルン
Profile
神奈川県横浜市出身。12歳からホルンを始める。
世田谷学園高等学校を卒業後、洗足学園音楽大学にオーケストラ特待生として入学。プログレッシブ!ウインド・オーケストラ準メンバー。ガルバホール準登録アーティスト。
ホルンを竹内由佳、勝俣泰の各氏に、室内楽を古田俊博、中山隆崇、山根公男、田渕哲也の各氏に師事。現在、洗足学園音楽大学卒業。

斉藤瑛治
ホルン
Profile
千葉県船橋市出身。12歳よりホルンを始める。
第2回全日本学生国際ソロコンクール全国大会にて優良賞を受賞。第8回K金管楽器コンクール本選にて優秀賞を受賞。令和4年度に学内で行われた選抜学生コンサートに出演。ボストンブラスによる室内楽マスタークラスを受講。
武蔵野音楽大学卒業。

中田奏樂
トランペット
Profile
2003年大阪出身。4歳よりヴァイオリン、13歳でトランペットを始める。
現在東京藝術大学在籍。第26回KOBE国際音楽コンクール金管B部門最優秀賞。兵庫県知事賞。第23回日本ジュニア管打楽器コンクールトランペット部門高校生の部金賞。第12回関西トランペット協会コンクール課題曲部門1位。
小擇征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXIX G.プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」出演。これまでに竹森健二、中川新也、早坂宏明各氏に師事。現在栃本浩規、菊本和昭、佐藤友紀各氏に師事。
